日本のもう一つの宇宙卵?(古事記)
『現代語訳 古事記 ・福永 武彦 (編集)・出版2003 河出書房』
日本書紀より8年前に成立したと言われる712年成立の日本最古の歴史書、古事記、こちらのそもそももです。
天が先にあり、地上は「浮脂而、久羅下」と、油のような海月のようなものが浮いていたと・・・
古事記(推定成立:和銅5年:712)の冒頭に次のようにあります。
原文と読み下しは「古事記ー日本神話ー」・現代語訳は「福永 武彦 訳」から拝借
原文
天地初発之時、於高天原成神名、天之御中主神。次高御産巣日神。次神産巣日神。此三柱神者、並独神成坐而、隠身也。
次国稚如浮脂而、久羅下那州多陀用弊流之時、如葦牙因萌騰之物而成神名、宇摩志阿斯訶備比古遅神。次天之常立神。此二柱神亦、独神成坐而、隠身也。
上件五柱神者、別天神。
真福寺本(シンプクジボン)は『古事記』の中で現在一番古い写本といわれています。
名古屋にある北野山真福寺宝生院、鎌倉時代末の1320年頃、木曽川と長良川にはさまれた中州、尾張国中島郡内に、北野社が勧進された時、その神宮寺として創設された真福寺。慶長17年(1612)、徳川家康の命により、洪水などの難を避けるべく今の地に移転した。この時に、塔頭「宝生院」一寺となり、大須観音とも呼ばれています。
読み下し
天地 初めて 発 けし時、 高天 の原に成れる神の名は、 天之御中主 神。次に 高御産巣日 神。次に 神産巣日 神。この 三柱 の神は、みな 独神 と成りまして、 身 を 隠 したまひき。
次に 国 稚 く、浮きし 脂 の 如 くして、 海月 なす漂へる 時 、 葦牙 の如く 萌 え 騰 る物によりて成れる神の名は、 宇摩志阿斯訶備比古遅 神。次に 天之常立 神。この 二柱 の神もまた、独神と成りまして、身を隠したまひき。
上 の 件 の 五柱 の神は、 別天 つ神。
現代語訳(福永武彦訳)
宇宙の初め、天も地もいまだ渾沌としていた時に、高天原と呼ばれる天のいと高いところに、三柱の神が次々と現れた。初めに、天の中央にあって宇宙を統一する天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)。次に、宇宙の生成をつかさどる高御産巣日神(タカミムスビノカミ)。及び、同じく神産巣日神(カミムスビノカミ)。これらの神々は、みな配偶を持たぬ単独の神で、姿を見せることがなかった。
その後に、天と地とのけじめのつかぬ、形らしい形もないこの地上は、水に脂を浮かべたように漂うばかりで、あたかも海月が水中を流れ流れて行くように頼りのないものであったが、そこに水辺の葦が春さきにいっせいに芽ぶいて来るように、萌え上って行くものがあった。この葦の芽のように天に萌え上ったものから、二柱の神が生れた。
初めは、宇麻志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコヂノカミ)、うるわしい葦の天を指し登る勢いを示す男性神。次は天之常立神(アメノトコタチノカミ)で、永遠無窮の天そのものを神格化した神である。この二柱の神も配偶のない単独の神で、姿を見せることがなかった。
文政10年(1827)頃の図像がありました・・・宇宙卵というよりもひょうたん系ですね!?
「神代正語常磐草」/細田冨延/絵入古書文政10年(1827) 木版摺から(かみよのまさごとときわぐさ)
細田冨延(1783-1828)による古事記の主要場面を、絵図でわかりやすく解説している本。
Japan Searchで検索して閲覧できます
高天原・葦原中国・黄泉国の三球構造図
また、「神代正語常磐草」を下敷きに安政六年(1859)ごろに、神社のおみくじとして『神代正語籤』が発行されたとのことです。
さて、三球構造図をモチーフに、2016年に、群馬県高崎市の山名八幡宮で「山名八幡宮の新しいロゴ。安産と子育てを体現すべく制作」されていました。
★