宮本常一(19070801〜19810130)

宮本 常一(みやもと つねいち、1907年8月1日 – 1981年1月30日)は、日本の民俗学者、農村指導者、社会教育家。

山口県屋代島(周防大島)生まれ。大阪府立天王寺師範学校(現大阪教育大学)専攻科卒業。

学生時代に柳田國男の研究に関心を示し、その後渋沢敬三に見込まれて食客となり、本格的に民俗学の研究を行うようになった。
1930年代から1981年に亡くなるまで、生涯に渡り日本各地をフィールドワークし続け(1200軒以上の民家に宿泊したと言われる)、膨大な記録を残した。
宮本の民俗学は、非常に幅が広く後年は観光学研究のさきがけとしても活躍した。民俗学の分野では特に生活用具や技術に関心を寄せ、民具学という新たな領域を築いた。
宮本が所属したアチックミューゼアムは、後に日本常民文化研究所となり、神奈川大学に吸収され網野善彦らの活動の場となった。

ウィキ

  • 宮本常一記念館(周防文化交流センター)のHP
    http://www.towatown.jp/koryu-center/koryu.html
  • 宮本常一データベース
    http://www.towatown.jp/database/

そして、今日的なアーカイブYBチャンネル

とりあえず、YB動画で、この機会に一歩踏み込んで学んでみましょう。

2021-07-30時点で、かなりの動画がアップされています。ここでは【2時間で宮本常一】(全8回)を埋め込んでみます。2時間かけて見たあとは、常一マスターになれそうです。

【2時間で宮本常一VOL.1】宮本常一ってどんな人?(16:23分)

ホワイトボードをスクショ

文字起こしから

良く紹介させていただくときに宮本常一が見定めようとしたものは何かというと地域の暮らしを支えたものは何かですかつてこの地域の暮らしを支えていたものは何かそれをきちっと見定めでい今現在人々の暮らしを支えているものは何か海と見定めていくそう
そして将来的に地域の暮らしを支えていく要素になるのが何かそれをきちっと発見して
いこうこういう未来に関していえば資源とかいう言葉でも語られるかと思いますその方支えているものが何かっていうことなんですけれどもそれは当然その土地の仕事産業であるとかあるいは地形ですねそれから文化と言われるものまあ分かというと難しいかもしれないんですけれども人々の考え方とか重いとか週間とかそういうのも分以下としてくれるんじゃないかなと思うんですがそういう様々な要素をきちっと見定めて全体を捉えようとするわけです
そして未来まで見通す考え方がありますからこの地域づくりという問題も深く関わってくるわけです

そしてその地域づくりにおいて大事なのが一番暮らしを支える要素として大事なのが人です。そういう人々の気持ち考え方を育もうとする教育者でもあったわけですね
この部分が大変大事になってきます

【2時間で宮本常一 VOL.2】宮本常一の生い立ち、家族、故郷(12:54分)

ホワイトボードをスクショ