「ニッポン面影散歩」 マイマップ 202109号

第2回目は神奈川県松田町の「里地里山」

鍋割山を源流とする中津川が村落の中を流れている。その地には古くから人が住んできた。周囲を山々に囲まれている隠れ里のような集落は、かつて自給自足の生活をしてきた。そこから峠を越えて戦後入植した開拓の村へ歩いてみた。(清野 明)

手書きマップ

四方を山に囲まれた隠れ里から開拓の村へ

花嫁は道志の村から歩いてきた
はなじょろ道

自給自足の寄では、マムシとヒキガエルがごちそうだった

戦後に入植した開拓村の現在

「ニッポン面影」の代表的なひとつとしての「里地里山」ですね。ここでは「隠れ里:虫沢古道を守る会」と「開拓村:県唯一の木造校舎高松分校」をクローズアップ・・・

「虫沢古道を守る会」のツイッター

「ヤマビル注意」はなんだかグロテスクなので埋め込みません。m(_ _)m

神奈川県 川村小学校高松分校のストリートビュー

「廃墟検索地図」にあります・・・https://haikyo.info/s/7824.html

上のサイトは、Googleストリートビューの埋め込みを活用しています。

他のユーザーとマップやルートを共有する

https://support.google.com/maps/answer/144361?hl=ja&ref_topic=3093585

他のユーザーと場所、ルート、地図を共有できます。共有できる情報は以下のとおりです。

  • 場所、ビジネス情報、住所
  • ルートの検索結果
  • ストリートビューの画像

以下の情報は共有できません。

  • 保存した場所を含む地図(自分専用のため)
  • 距離測定の結果を含む地図
  • 地図そのもののスクリーンショットや画像

なるほどです。それでは、Googleマイマップにも埋め込んで・・・iframeは、技術的にマイマップに埋め込めませんでした。m(_ _)m


寄(やどりき)は、神奈川県足柄上郡松田町にある集落の地名。郵便番号は258-0001[1] 。地名の由来は、諸説有るが、寄り合い(部落の集まり)が木の下で行われていた事から寄木=やどりぎになったと言われている。

バブル景気の頃に市街地から寄地区へ引越してきた住民により、1990年代初頭に人口が大幅に増えたが、近年はその子孫が進学や就職により寄地区から他の市町村へ流出している状況が続いており、人口は右肩下がりである。特に少子化が深刻で、人口のピーク時には300人超の児童が通っていた寄小学校は、近年は全校生徒で50人を割り込んでいる。

昔からの寄地区に住む住民は、農業(梅、柑橘、お茶など)、養殖業(マス、イワナ、ヤマメ、サクラマス)、民宿業、林業、炭作り等で生計を立ててきたが、現在ではバブル景気による地価上昇と共に市街地から引っ越してきて定住した住民が人口の殆どを占めているため、地元産業に従事する人の割合は極少数である。また、農業に関しては後継者不足から耕作放棄地が増え、その間にイノシシ等の野生動物に荒らされて、荒廃農地が問題となっている。

平成22年(2010)762世帯 2,331人

ウイキより

親里地里山の現在

その里地里山の農地が荒廃していく・・・「里地里山の保全と耕作放棄地の取り組みは [PDF … – 松田町

・・・平成28年(2016)3月1日松田町議会の答弁のさわりを。

質問者
質問者
議長のお許しが出ましたので一般質問をさせていただきます。

農業者の高齢化が進み、耕作放棄地がさらにふえるものと危惧されます。耕作放棄地の増加に伴い、里地であった耕作地が雑草地となり、イノシシ・シカ・タヌキ・ハクビシン等の格好のすみかとなり、また、それにつれヤマビルも増加します。

里地里山を守るには、まず、耕作放棄地の草刈り等を行うなど環境整備が必要と考えます。そこで次の点について伺います。

  1. 農業者の高齢化に伴い、耕作放棄地がふえていますが、対策は今後どのようにお考えですか。
  2. 里地里山の保全について、ボランティアの人に協力を仰ぎ、成功している事例も少なくありません。ボランティア制度の導入のお考えは。

以上、よろしくお願いいたします。

1つ目の耕作放棄地対策の御質問についてお答えをさせていただきます。

まず、現状の状況について申し上げます。東名高速道路より上側の松田町都市計画区域外の農地面積は、2010年農業センサスによると162ヘクタールで、そのうち耕作放棄地は21.9ヘクタールであり、農地面積に対する割合は13.5%でありましたが、近年の2015年の農業センサスによると、農地面積は160ヘクタールに対し、耕作放棄地42ヘクタールで、その割合は26.2%と耕作放棄地率が増加傾向にあります。

このような中、農業に直接かかわる機関であります農業委員会が、平成28年4月から施行された改正農業委員会法に基づく新しい農業委員会体制に、現委員の任期満了後、平成29年7月20日から移行いたします。それにより、今まで公選制だった農業委員の選出につきましては、町長からの選任制に移行し、法令により、その構成委員につきましては、女性及び若手の農業者を含めることとされているために、より活発な農業対策の研究、検討、推進が図られるというふうなことを期待しております。

以下略

応答者
応答者

環境省の「生物多様性保全上重要な里地里山」の「選定地分布 山梨県」によると6ヶ所、「選定地分布 神奈川県」によると28ヶ所でした。

グローバルな視点での「SATOYAMAイニシアティブ」の紹介
再生は埋め込めず、ローカルになっております・・・